こんにちは、僧侶@修行中です。
頭からの湯気は天から召喚の合図、こう見えても2時間後に結婚式へ参列します。というのは冗談で、スタート前からタップリ汗を書いてウォームアップ完了のOさん。
新しいメンバーも増えて、ますます賑やかになってきた稲毛駅伝部。今日は2015年最後の大会「稲毛フルきずな駅伝」でした。
半年前の5月にこの稲毛海浜公園でデビューした時は選手6名、今回は16名2チーム編成で42.195kmに挑戦。園内1周4.2km・10周をチームで分担して走ります。
サンダルとくつ下の人がいますが、ここではキニシナイ。
いつも影で部を支えてくださるマネージャーがこさん、お仕事前に応援へ駆けつけてくださいました。部の存続に欠かせない稲毛駅伝部の発起人・野中総カントクと一緒に♪
女子部員も増えて絶好調です♪
受付と健康チェックで少々トラブルがありましたが、修造エネルギーで押し切り無事エントリー完了。
駅伝の場合、タイム計測するためのセンサーが襷・ゼッケンと一体になっているのですが、今回は別々で初めてのケース。
襷に通したセンサーをSuica(スイカ)のように、毎周計測器に触れて計測していきます。接触面が狭かったのでやりづらかったですが、その分周回ごとのラップタイムがリアルタイムで刻まれていた事を知ったのは、ゴールしてからのこと(笑)
今回は饒舌な総監督が戦況を見守りつつ、毒舌の指示を飛ばします(うそ)。快晴無風のコンディションで9:00にスタート♪
Aチーム1走はOさん。
スタート前に頭から湯気が出るほどのウォームアップ!骨太で筋肉質なのに軽快な走りを支えていたのは、前代未聞のシューズというかサンダル。本人いわくクッション性がバツグンだとか。走り終わった後から聞いてビックリ。このあと友人の結婚式へ参列のため撤収。
Bチーム1走はSさん。
襷の扱い方がオシャレすぎます。直前まで体調を崩されていたようですが、本番に合わせてキッチリ結果を出すあたり、駅伝もお仕事も一緒のようです。Sさんも所要のためこの後で撤収。
1走のお二人には、スタートからチームにいい流れを作ってくれました。お疲れさまでした♪
Aチーム1走→2走は川島へ。
後ろからBチームの健脚・岡崎さんが追いかけてくるので超プレッシャー。川島が唯一持っているピンクのTシャツは「イジメ反対運動」。以前稲毛駅伝部のゆる連にお越しいただいた方から頂いて愛用しています。素材も軽くて超おすすめです。
ピンクシャツデーを日本に広めましょう! - pinkshirtsday-nippon
Bチーム1走→2走は岡崎さん。
岡崎さんの安定したフォームは健在。体の軸がシッカリしていて上下左右のブレが殆どありません。12月は練習不足と言ってましたが、大会本番にはきっちり調整してきてくださいました。余力十分でおかわり組(9走)へ。
Aチーム2走→3走はSさん。
直前まで足のケガもあり殆ど練習ができない状態でしたが、ギリギリ調整間に合って4.2km走り切る事ができました。
Bチーム2走→3走はTさん
半年前、ランニング未経験でスタートして急成長中です。コツコツ自主連を重ねて、今ではキロ6分ペースで10km以上走れるように。Tさんの自主連はみんなのスイッチを入れてくれています。次回はマリンハーフへ挑戦するそうです。もー凄すぎ♪
Aチーム3走→4走はSさん。
駅伝部のムードメーカーのSさん。いつも前向きで一緒にお話していると元気をもらえます。綺麗なフォームでハートも熱い。船橋ダート駅伝の時と同じく「おかわりラン」で9走(2周目)を志願!キッチリ襷を繋いでくださいました。
Bチーム3走→4走はFさん。
Fさんは駅伝部で出場した3大会すべて参加して頂き、いつも大会のためだけに都内から千葉へ駆けつけてくれる頼もしい方。アドレナリン出しまくりの走りは後続のランナーに元気を与えてくださいました。
折り返しとなる5走組の出番待ち。さてこの後は、、、?
後半へ続く。